水を飲むことは健康に美容にダイエットに良いと知っていて実践したいのですが
水道水は塩素臭や味が悪くて飲みづらくて悩んでいませんか?
ぬうマッチョ!!も、以前は水道水がまずくて
水を飲むとき時はミネラルウォーターを買っていました
救水戦隊スイセンジャー!ぬうマッチョ!!が
紹介する水道水を簡単においしくする8つの方法を使えば、
簡単に水道水の残留塩素が減らして水道水がおいしく飲めるようになることができます。
ぬうマッチョ!!も水道水は苦手でしたが
ちょっとして工夫でおいしく飲むことができるようになりました。
しかも、残留塩素の試薬を使って見える化したので
見た目にもわかりやすくなっています。
簡単にできる方法(コツ)なので、ぜひ試してみてください。
目次
●通常の水道水 と 残留塩素濃度の関係
水道水を透明なコップに注いで
残留塩素の試薬を入れて混ぜると 約 10秒でピンク色になります。
この 色の濃さで 残留塩素の濃度計ります
付属の標準カラーチャートに コップを重ねると
0.2 の色が見えなくて 0.4 の色がうっすら見えるので
0.3 mg/リットル と判断します。
ここでの 水道水の残留塩素濃度は 0.3 mg/リットルとなります。
● 水道水を「沸騰させる」
15分~20分以上沸騰させます。
沸騰したらすぐに火を止めないで 沸騰させ続けます
この間に、蒸気と一緒にカルキ分がかなり抜けます。
水道水が沸騰してすぐに火を止めるとトリハロメタンという発ガン性物質が大量に発生しますが、
そのまま15~20分ほど沸騰させ続けることで、このトリハロメタンは消えていきます。
水道水に含まれている「トリハロメタン」についてはこちらに詳しく書いてあります
「水道水は安全か?ミネラルウォーターと比較してみました」
沸騰させた水などは、塩素の消毒、殺菌効果がなくなって、
空気中の細菌、雑菌等が繁殖しやすくなるので、はなるべく早く飲み切るよう注意してください。
・沸騰させた水道水を残留塩素試薬での見える化
残留塩素試薬を入れても水の色は透明のまま変わりません。
(隣にある 色つきのコップは 水道水です。)
標準カラーチャートに重ねても 0.1 のカラーがうっすら見えるくらいの透明度
残留塩素がない状態です!
沸騰はスゴイですね~
・ポットのカルキ抜きはどうか?残留塩素試薬での見える化
ポットについている「カルキ抜き/再沸騰」機能
ポットでお湯を沸かしたら 鍋やヤカン同様にカルキ抜き、残留塩素をなくすことはできるのか?
と思って、実験してみました!
こちらも 残留塩素試薬を入れても 透明!
標準カラーチャートに重ねても 0.1 のカラーがうっすら見えるくらいの透明度
写真ではわかりづらいのですが、鍋で沸騰させた 場合と比べると
うっすら 色がついてました
限りなく 残留塩素がなくなっている状態です
● 水道水に「レモン汁を入れる」
冷たいたい水ですぐ使いたい場合はレモン汁を2~3滴、
量が多いときはレモンのスライスを入れます。
レモン果汁に含まれているビタミンCが塩素と結合(化学反応)して、
塩素が除去(還元)されます。(レモンスライスは早めに取り出さないと苦味が出ます)
・レモンを2,3滴たらした水道水の残留塩素試薬での見える化
水道水にレモン汁を2,3滴垂らしたら 変化無し!透明なままでした!
残留塩素はなくなりました!
(隣の色がついているコップは 水道水です)
・ポッカレモンだったら?残留塩素試薬での見える化
水道水にポッカレモン汁を2,3滴垂らしたら
色がつきました
(隣の透明なコップはレモン汁を入れたコップです)
ポッカレモンのレモン汁では 残留塩素は減らないようです。
色つき(残留塩素がある) コップに レモン汁を2,3滴たらすと
だんだんと 色が薄まっていきました!
生レモン汁 の ビタミンCはスゴイですね!
● 水道水を「緑茶に通す」
茶こしに1つまみの緑茶を入れ水道水をゆっくり通すことで、緑茶に含まれるカテキンやビタミンCが、残留塩素と反応して分解してくれます。
・緑茶に通した水道水の残留塩素試薬での見える化
水道水を緑茶に通したら変化無し!透明なままでした!
残留塩素はなくなりました!
(お茶の緑色が 少しついてしまいました)
標準カラーチャートに重ねましたが
わかりづらくてすみません ピンク色に変化はなく
後日、サっと通した水道水で変化の確認をしましたが
透明なままでした。
少し、緑茶の味がします。
● 水道水に「活性炭を入れる」
炭には脱臭効果やミネラルを溶け込ませる効果などもあるので
木炭や竹炭を入れる と良い!と言われています。
・活性炭を入れた水道水の残留塩素試薬での見える化
水道水に活性炭を入れた水に残留塩素試薬を入れたら 少し薄く色がつきました。
標準カラーチャートに重ねると 0.1 と同じくらいの色なので
0.1 mg/リットル くらいです。
残留塩素 0.3 mg/リットル の水道水より 減ったので 効果はあるようです。
活性炭の量を増やせばなくすことができるかもしれません。
● 水道水を「かき回す」
水道水をペットボトルに半分から3分の2ほど入れ、
ふたをしっかり締めて、水と空気がよく混ざるように振り回します。
さらに、別のペットボトルに移すことで、中の空気を入れ換え、もう一度ふたを閉めて振ります。
繰り返すことにより、塩素が揮発し、除去されていきます。
ミキサー又はジューサーで数分間水道水をかき回す。
水は一杯に入れないで、空気がたくさんある状態が良いです。
・かき回した水道水の残留塩素試薬での見える化
水道水をかき回した水に残留塩素試薬を入れたら 色がつきました。
標準カラーチャートに重ねると
残留塩素 0.3 mg/リットル の水道水とあまり変わらず 効果がありませんでした。
空気と混ざることで口当たりはよくなりますが
残留塩素 は残っています。
● 水道水を「汲み置きする」
塩素は空気に触れるとすぐに揮発するので、
コップなどに水を汲んで少し置いておくだけでもすぐ塩素は抜けます。
・汲み置きした水道水の残留塩素試薬での見える化
水道水を汲み置きした水に残留塩素試薬を入れたら 少し薄く色がつきました。
標準カラーチャートに重ねると 0.1 と同じくらいの色なので
0.1 mg/リットル くらいです。
残留塩素 0.3 mg/リットル の水道水より 減ったので 効果はあるようです。
ペットボトルのフタをしていたので開けていれば 塩素が揮発したかもしれません
(雑菌の繁殖に注意が必要です)
● 水道水に「日光を当てる」
太陽に当てることで、塩素がUV分解されて抜けるそうです。
日中屋外で6時間以上置くと効果があります。
・日光を当てた水道水の残留塩素試薬での見える化
日光を当てた水道水に残留塩素試薬を入れたら 少し薄く色がつきました。
標準カラーチャートに重ねると 0.1 がうっすらと見える色なので
0.05 mg/リットル くらいです。
残留塩素 0.3 mg/リットル の水道水より 減ったので 効果はあるようです。
● 水道水を「冷やす」
水は体温と比較して20~25℃低い時に最もおいしく感じるとされています。
また、冷やすと消毒用の塩素のにおいが気になりにくくなります。
・冷やした水道水の残留塩素試薬での見える化
冷蔵庫に一晩いれておきました。
冷やした水道水に残留塩素試薬を入れたら ほとんど透明です。
標準カラーチャートに重ねても 0.1 のカラーがうっすら見えるくらいの透明度
写真ではわかりづらいのですが
うっすら 色がついてました
限りなく 残留塩素がなくなっている状態です
● 「汲み置き」「日光に当てる」「冷蔵庫で冷やす」3種類の比較と味くらべ

左の色が濃いコップが 「汲み置き」
真ん中の薄く色がついているコップが 「日光に当てる」
右のほとんど透明のコップが 「冷蔵庫で冷やす」
それぞれの水です。
飲み比べるとはっきりわかります。
色が濃く 残留塩素が残っている 水は とがっている感じで
色が薄く 残留塩素がほとんど残っていない 水は まろやかになっています。
ソムリエが選ぶ水
iTQi国際味覚審査機構の最高クラスを受賞した水の味はどんな味か調べました。 はコチラ
【まとめ】
今回ご紹介した水道水をおいしくする8つの方法を使えば、
まずい水道水を簡単においしくして健康にも美容にも良い
水ダイエットや水飲み健康法を実践することができます。
●通常の水道水 と 残留塩素濃度の関係
残留塩素の試薬を使うことで見える化できます。
今回の水道水の残留塩素濃度は 0.3 mg/リットルとなります。
●水道水を「沸騰させる」
15分~20分以上沸騰させます。
沸騰したらすぐに火を止めないで 沸騰させ続けます
この間に、蒸気と一緒にカルキ分がかなり抜けます。
・沸騰させた水道水を残留塩素試薬での見える化
標準カラーチャートに重ねても 0.1 のカラーがうっすら見えるくらいの透明度
残留塩素がない状態です!
・ポットのカルキ抜きはどうか?残留塩素試薬での見える化
標準カラーチャートに重ねても 0.1 のカラーがうっすら見えるくらいの透明度
写真ではわかりづらいのですが、鍋で沸騰させた 場合と比べると
うっすら 色がついてました
限りなく 残留塩素がなくなっている状態です
●水道水に「レモン汁を入れる」
冷たいたい水ですぐ使いたい場合はレモン汁を2~3滴、
量が多いときはレモンのスライスを入れます。
・レモンを2,3滴たらした水道水の残留塩素試薬での見える化
水道水にレモン汁を2,3滴垂らしたら 変化無し!透明なままでした!
残留塩素はなくなりました!
・ポッカレモンだったら?残留塩素試薬での見える化
ポッカレモンのレモン汁では 残留塩素は減らないようです。
●水道水を「緑茶に通す」
茶こしに1つまみの緑茶を入れ水道水をゆっくり通すことで、緑茶に含まれるカテキンやビタミンCが、残留塩素と反応して分解してくれます。
・緑茶に通した水道水の残留塩素試薬での見える化
標準カラーチャートに重ねましたが
わかりづらくてすみません ピンク色に変化はなく
後日、サっと通した水道水で変化の確認をしましたが
透明なままでした。
残留塩素はなくなりました。
●水道水に「活性炭を入れる」
炭には脱臭効果やミネラルを溶け込ませる効果などもあるので
木炭や竹炭を入れる と良い!と言われています。
・活性炭を入れた水道水の残留塩素試薬での見える化
残留塩素は 0.1 mg/リットル くらいです。
残留塩素 0.3 mg/リットル の水道水より 減ったので 効果はあるようです。
活性炭の量を増やせばなくすことができるかもしれません。
●水道水を「かき回す」
水道水をペットボトルに半分から3分の2ほど入れ、
ふたをしっかり締めて、水と空気がよく混ざるように振り回します。
・かき回した水道水の残留塩素試薬での見える化
標準カラーチャートに重ねると
残留塩素 0.3 mg/リットル の水道水とあまり変わらず 効果がありませんでした。
空気と混ざることで口当たりはよくなりますが
残留塩素 は残っています。
●水道水を「汲み置きする」
塩素は空気に触れるとすぐに揮発するので、
コップなどに水を汲んで少し置いておくだけでもすぐ塩素は抜けます。
・汲み置きした水道水の残留塩素試薬での見える化
標準カラーチャートに重ねると 0.1 と同じくらいの色なので
0.1 mg/リットル くらいです。
残留塩素 0.3 mg/リットル の水道水より 減ったので 効果はあるようです。
ペットボトルのフタをしていたので開けていれば 塩素が揮発したかもしれません
(雑菌の繁殖に注意が必要です)
●水道水に「日光を当てる」
太陽に当てることで、塩素がUV分解されて抜けるそうです。
日中屋外で6時間以上置くと効果があります。
・日光を当てた水道水の残留塩素試薬での見える化
標準カラーチャートに重ねると 0.1 がうっすらと見える色なので
0.05 mg/リットル くらいです。
残留塩素 0.3 mg/リットル の水道水より 減ったので 効果はあるようです。
●水道水を「冷やす」
水は体温と比較して20~25℃低い時に最もおいしく感じるとされています。
また、冷やすと消毒用の塩素のにおいが気になりにくくなります。
・冷やした水道水の残留塩素試薬での見える化
標準カラーチャートに重ねても 0.1 のカラーがうっすら見えるくらいの透明度
写真ではわかりづらいのですが
うっすら 色がついてました
限りなく 残留塩素がなくなっている状態です
● 「汲み置き」「日光に当てる」「冷蔵庫で冷やす」3種類の比較と味くらべ
飲み比べるとはっきりわかります。
色が濃く 残留塩素が残っている 水は とがっている感じで
色が薄く 残留塩素がほとんど残っていない 水は まろやかになっています。
完全に残留塩素をなくす方法は
「沸騰させる」ことが一番です
「レモン汁」 や 「緑茶を通す」方法も残留塩素をなくすことができますが、
味が少しついてしまいます。
また 粉ミルクの調乳には向かないと思います。
「ポットのカルキ抜き」や「冷蔵庫で冷やす」方法も
限りなく残留塩素を減らし あじもまろやかにになるので
水道水をそのまま飲むよりは おいしく飲みやすくなります。
ぜひ試してください。
あふれだすアイデア!
豊富なエクスペリエンス!
子供の寝顔に 癒される!
救水戦隊スイセンジャー!ぬうマッチョ!!が
快適生活を 守りぬく!!
「健康、美容に良い!本物の天然水のおいしさ!当サイトイチ押し「earth water」を使ってみた」
ナイス
素晴らしい実験ありがとうございます!
冷蔵庫で一晩置くだけでかなり減るというのは意外でした。
ペットボトルで蓋をした状態でもそんなに塩素が抜けるのでしょうか。不思議です。
とても面白い
情報提供有難うございます
粉末茶を飲んでいるのですが
冷蔵庫で冷やした水道水で飲むと
即水道水で飲むのと全然味が違った理由が分かりました!!
日光に当てると分解されるんですね。すごい