普段はそんなに気にしない水道料金
引越しや節水、節約を考えた時に気になる我が家の水道料金
え!これって高くない?と感じたことはありませんか?
調べてみると疑問が多い 水道料金
水道料金の計算方法はどうやるの?
水道料金請求書の基本料金って何?
そんな疑問に
救水戦隊スイセンジャー!ぬうマッチョが
わかりやすく答えます
水道料金は市区町村などの自治体によって
基本料金や使用料金が違います。
また、水道使用量によって料金が変わる「下水道料金」も要チェックです!
目次
● 水道料金はどれくらいの地域差があるのか?
東京都だけでも 差があります。
メーター口径: 20mm
使用量: 2ヶ月で50㎥ 使ったと仮定して算出した場合の
水道料金+下水道料金+消費税の合計金額だと
一番安い 昭島市 は 約 8,877円
一番高い 東久留米市 だと 約 13,230円 と
約 4,353円 の 差があり
年間だと 26,118円の差になります。
23区内だと
メーター口径 20mm
2ヶ月で50㎥ 使ったと仮定して算出した場合
約 12,862円 となります。
(東京都内は主に2ヶ月間の請求になります)
関東地域の「水道料金」を比較しても
その差は大きいです。
口径: 20mm
使用量: 1ヶ月 20m3 で計算した場合
一番安い 茨城県 龍ヶ崎市 は 約 1,200円
一番高い 栃木県 大田原市 だと 約 6,040円
水道料金だけで!
1ヶ月 4,840円の差
年間 58,080円の差になります。
公共料金の安い市町村に引越しするのも
ある意味 節約になります。
あなたの地域はどうですか?
色々な公共料金の比較や行政データーの比較ができます。
行政データーランキング
● どうして? 水道料金の地域差ができるのか?
その理由は、
水道事業を管理、運営している 水道事業体が違うからです。
多くの場合、各市区町村が水道事業体を運営していて独立採算制なので
料金も条例などで決められ異ります。
料金の基準となるのは
- 原水の水質
- 水源からの距離
- 人口
- 水道の布設時期
などが基準となります。
利用者の人口が少なければ一人当たりの経費がかかってしまい
水源の水質が悪いと 浄水処理能力が高い浄水処理施設が必要となり
結果、
設備投資や水道管の維持などにかかる1人あたりのコストが割高になり、
地域差 がでてきます。
● 同じ東京都でも水道料金が安い昭島市。水道代料金が安い理由
テレビなどにも取り上げられたことのある
東京都昭島市 その水道料金が安い理由は
水道に関する建設費が一般の自治体に比べ安いためです。
昭島市で供給する水道水は100%地下水です。
そのため水の確保のためダムを建設するような自治体に比べると建設費が安くなっています。
結果としてこのことが水道料金を安くする要因となっています。
参照:昭島市ホームページ
普通の水道水はダムや河川の水を使っています。
最近ではこうした原水が汚染され浄水作業にかかる
- 人件費
- 電気代
- 薬品費用
などが余計にかかり
手間がかかります。
反対に
天然の土壌ろ過である地下水は外部からの汚染がなく、
浄水作業に手間がかかりません。
● 水道料金の計算方法
4人家族の場合 どれだけの水道料金になるか?
計算してみましょう。
4人家族の 1ヶ月あたり平均使用水量 は
25.1㎥ になります。
出典:東京都水道局 平成24年度 生活用水等実態調査 より
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kurashi/shiyou/jouzu.html
東京都での
25.1㎥の水道料金は?
を参考に 計算してみると。
出典:水道料金・下水道料金の計算方法
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tetsuduki/ryokin/keisan_23.html
総水道使用量が 25.1㎥なので
【水道料金】
計算式 (基本料金+従量料金)×1.08 (1円未満の端数は、切り捨てます。)
《従量料金内訳》
1〜5m³ @0円×5m³= 0円
6〜10m³ @22円×5m³= 110円
11〜20m³ @128円×10m³= 1,280円
21〜25.1m³ @163円× 5.1m³= 831.3円
小計 2,221.3円
(基本料金 1,170円 + 従量料金2,221円 )×1.08=3,662円
※ 基本料金とは
水道メーターの口径(13mm とか20mmとか)によってかかる料金です。
スマホの請求書を思い出してみてください。
色々プランがありますが、使用量とは別に
基本料金というものが設定されています。
ちなみに下水道料金の計算はこちらです。
【下水道料金】
計算式 料金表に基づき算定した金額×1.08(1円未満の端数は、切り捨てます。)
《下水道料金内訳》
0~8m³ 560円
9~20m³ @110円×12m³= 1,320円
21~25.1m³ @140円×5.1m³= 714円
小計 2,594円
料金表により算出した金額 2,594円 × 1.08=2,801円
水道量に応じて
下水道料金が算出されるので
水道料金 と 下水道料金 同時に請求される場合がほとんどです。
3,662円(水道料金) +2,801円(下水道料金)=6,463円
この、
6,463円が 1ヶ月の料金で
東京都は2ヶ月に一度の請求なので
約 12,926円 が請求書にて請求される金額になります。
● ウチの水道料金は高いの?安いの?
行政データーランキング を参考に
今回 、検証した 東京都は 全国 402位なので
1~401位 の地域にお住まい の 方は 東京都より 水道料金が安いので
計算より 水道料金は 安くなるはずです。
403位~1126位 の地域にお住まい の 方は 東京都より 水道料金が高いので
計算より 水道料金は 高くなるはずです。
水道料金の詳しい計算方法は
市区町村のホームページに書いてあるので調べてください。
節水については こちらを参考にしてください。
簡単に水道代が安くなり生活費が節約できるトイレの節水方法|すぐに実践できる方法とプロのアドバイス はこちら
お風呂で節約!体もお財布も温まる方法|水道料金とガス代を3万円以上節約する! はコチラ
【まとめ】
● 水道料金はどれくらいの地域差があるのか?
水道料金+下水道料金+消費税の合計金額だと
一番安い 昭島市 は 約 8,877円
一番高い 東久留米市 だと 約 13,230円 と
約 4,353円 の 差があり
年間だと 26,118円の差になります。
関東地域の「水道料金」を比較しても
その差は大きいです。
一番安い 茨城県 龍ヶ崎市 は 約 1,200円
一番高い 栃木県 大田原市 だと 約 6,040円
水道料金だけで!
1ヶ月 4,840円の差
年間 58,080円の差になります。
● どうして? 水道料金の地域差ができるのか?
水道事業を管理、運営している 水道事業体が違い
利用者の人口が少なければ一人当たりの経費がかかってしまい
水源の水質が悪いと 浄水処理能力が高い浄水処理施設が必要となり
結果、
設備投資や水道管の維持などにかかる1人あたりのコストが割高になり、
地域差 がでてきます。
● 同じ東京都でも水道料金が安い昭島市。水道代料金が安い理由
水道に関する建設費が一般の自治体に比べ安いためです。
昭島市で供給する水道水は100%地下水です。
そのため水の確保のためダムを建設するような自治体に比べると建設費が安くなっています。
結果としてこのことが水道料金を安くする要因となっています。
● 水道料金の計算方法
4人家族の 1ヶ月あたり平均使用水量 は
25.1㎥ になります
【水道料金】
(基本料金 1,170円 + 従量料金2,221円 )×1.08=3,662円
【下水道料金】
料金表により算出した金額 2,594円 × 1.08=2,801円
3,662円(水道料金) +2,801円(下水道料金)=6,463円
この、
6.463円が 1ヶ月の料金で
東京都は2ヶ月に一度の請求なので
約 12,926円 が請求書にて請求される金額になります。
● ウチの水道料金は高いの?安いの?
行政データーランキング を参考に
今回 、検証した 東京都は 全国 402位なので
お住まいの地域を調べて比較してみてください。
★ 救水戦隊スイセンジャー!ぬうマッチョ のまとめ
地域によって 水道料金もですが下水道料金
ガス料金、電気料金など 公共料金が変わってきます
普段、気にしない 水道料金も比較するとこんなに差があるのだと
驚かされます。
引越し、節約を考えたとき
継続的に使う
このあたりの公共料金を考えると大きな差が生まれますね♪
水道料金からシャワーとお風呂の節水を考えてみた!
シャワーとお風呂と水道代の気になる関係
あふれだすアイデア!
豊富なエクスペリエンス!
子供の寝顔に 癒される!
救水戦隊スイセンジャー! ぬうマッチョ!!が
快適生活を 守りぬく!!
コメント