水道代は毎月予算内で収まっているでしょうか
生活費の中で水道代が高いのために悩んでいませんか?
ぬうマッチョ!も一人暮らしの時は気にしていなかった水道代ですが
結婚して家族が増え
人数が増えた分だけ水道の使用量も増えていくので
気がつくとこんなに水道代がかかるんだ~と驚きました。
以前は水道代が高いので、
水道代は何とか節約できないかな~と考え
なんとなく憂鬱な気分になったりしていましたが、
ここでご紹介するすぐに実践できる方法と水回りのプロのアドバイスを参考にすれば、
簡単に水道代が安くなり生活費を節約することができます。
簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてください。
水道代が高いと思ったら
水道料金ランキング!地域差に驚き!ウチは高い地域?安い地域?
を参考にしてください。
目次
●正しいトイレの節水方法とは
節水方法としてお勧めな方法は、以下の3点です。
1. 【大】【小】レバーで、流す水量を使い分ける。
【小】は【大】に比べて、2リットル~3リットル ほど少ない量で流れます。
小レバーなら、男性・女性の小用時、問題なくきちんと流せます。
1999年以降の「大」8リットルモデルになると、「小」は約6リットル
2006年以降の「大」6リットルモデルになると、「小」は約5リットル
最新の「大」4.8リットルモデルになると、「小」は約3.8リットル
となっています
最新のトイレの場合
TOTOの最新のトイレには「eco小」(3.0L)という「小」よりもさらに少ない洗浄が搭載されています。トイレットペーパーを流さない男性の小用時のための節水機能です。
2. 最新の節水型トイレに取り替える。
→大3.8L/小3.3L という、大幅な節水を実現した節水便器も登場しています。
TOTOの最新のトイレには「eco小」(3.0L)という「小」よりもさらに少ない洗浄が搭載されています。トイレットペーパーを流さない男性の小用時のための節水機能です。
従来品と比べて年間 14,200円~15,000円 おトクになります。
ネオレストは1回当たりの洗浄水量わずか3.8Lの超節水を実現(床排水の場合。壁排水は4.8L)。毎日ふつうに使っているだけで、簡単にエコできます。
AH・RH・DHタイプ(床排水):大3.8L、小3.3L(3.0L※2)/回
AH・RH・DHタイプ(壁排水):大4.8L、小3.6L(3.4L※2)/回
●洗浄水の使用量:従来品13L/回
●試算条件(2015年11月現在):家族4人(男性2人、女性2人)
大1回/日・人、小3回/日・人※3 水道料金=265円(税込)/㎥。※4
※1 1987-2001年商品(C720R)
※2 eco 小ボタン使用時。男子小用時(立ち姿勢)のオート便器洗浄
(DH除く)のみ。
※3 「省エネ・防犯住宅推進アプローチブック」より
※4 (一社)日本バルブ工業会より
※消費税率8%で試算しています。
3. 洗浄水の二度流しをしない。
→トイレの洗浄水の二度流しすると、6リットル~13リットルくらいの水が無駄に流れてしまいます。
どうしても音が気になる場合には、「ケータイ音姫」のようなツールもあります。
特に1、3はすぐに実践できますので、家族全員でトライすると次の水道代請求日が楽しみになります。
●水回りのプロの経験が光る! トイレの節水方法
・風呂の残り湯をトイレの流し水に利用する。
→ トイレの大洗浄は約6リットル なので 6リットルの残り湯を運ぶのは一苦労ですが
小洗浄は3リットルでも流れるので お風呂の残り湯を便器に流し洗浄水として再利用する事ができます。
子供の頃、友達の家に遊びに行ったとき、トイレの洗浄をお風呂の残り湯を使っているという
徹底的に節水していた家がありました。
その時にトイレの水が流れる仕組みや構造も勉強になったとい思い出があります。
・給水タンク内の浮き玉を調整し、タンクに貯まる水量を減らす。
→ 給水タンク内の浮き球を調整してタンクに貯まる水量を減らすことができます。
あまり少なくすると流れが悪くなったり 音が鳴る原因になるので注意してください。
水位調節リングがある場合の調節方法


- 図を参考に水位調節リングの位置を確認します。
- リングを引き上げロックをはずし、水位が低いときは右方向、水位が高いときは左方向にまわします。この時90度まわすと約8mm水位が変わります。
- まわし終わったら調節リングを引き下げて確実にロックしてください。
水位調節リングがない場合の調節方法


- 水位が高いときは浮玉の棒を下に、低いときは上に曲げます。棒のつけ根で曲げると折れることがあるので、必ず棒の中央で、水の出口(ボールタップ)本体に無理な力が加わらないように、少しずつ曲げます。
- 曲げたあとは浮玉の棒の元にあるネジ(ロックナット)を十分に締めておきます。浮玉が回ってしまうと水位が逆に上がってしまうからです。
浮き球の形状が球体ではない場合の調節方法

- 浮玉を手でまわします。水位が高い場合は上から見て右回しに、低い場合は左回りにまわします。このとき浮玉レバーの根元を手で押さえておくとスムーズにまわせます。
・給水タンク内部フロート弁の鎖の長さを調整して便器に流れる水量を減らす
タンクから便器に流れる水は 給水タンク内のフロート弁により水を出したり、止めたり調整しています。
その、フロート弁のゴム玉と洗浄ハンドルを結ぶ鎖は 通常張った状態から2~3個鎖の玉をたるませた状態になってます。
洗浄ハンドルを回すことでこの鎖が引っ張られて ゴム玉が引っ張られ浮き上がり便器に水が流れていきます。
流れた分、給水されだんだんとゴム玉が沈みフロート弁と密着して水が止まります。
トイレによっては 写真のように 大洗浄用の鎖と 小洗浄用の鎖が分かれている場合があります。
トイレのしくみはこちら。
参照: TOTOアフターサポート トイレのしくみ より
この鎖を1玉たるませると その分ゴム玉が引っ張られないので早く水が止まります。
この鎖の長さを調整することで 給水タンクから便器に流れる水量を減らすことができます。
あまりたるませるとゴム玉が引っ張られなくなり 水が流れなくなるので注意してください。
※重要※
給水タンクの内部を操作したり、取り替える時は必ずトイレの止水栓を閉めてから行ってください。
開いたまま操作するの手洗いなどから水が出て トイレが水びたしになってしまう場合があります。
●トイレの水道代は年間約2万円?ちょっと計算してみましょう。
1ヶ月でトイレで使っている水道代はどこでしょうか?
1位 お風呂 40%
2位 トイレ 22%
3位 炊事 17%
出典:東京都水道局 平成24年度 一般家庭水使用目的別実態調査 より
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kurashi/shiyou/jouzu.html
トイレで どれくらい 水道料金を節水できるのか?
4人家族の 場合で検証してみましょう。
4人家族の 1ヶ月あたり平均使用水量 は
25.1㎥ になります。
出典:東京都水道局 平成24年度 生活用水等実態調査 より
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kurashi/shiyou/jouzu.html
トイレの使用水量が 22%なので
(※ 上記 東京都水道局 平成24年度 一般家庭水使用目的別実態調査 より)
トイレで使用される 水道量は 5.522㎥ になります。
25.1㎥ × 22% = 5.522㎥
では、この 5.522㎥ の水道料金は?
を参考に 計算してみると。
出典:水道料金・下水道料金の計算方法
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tetsuduki/ryokin/keisan_23.html
総水道使用量が 25.1㎥なので
- 水道料金 = 163円/㎥ (水道メーター20m/mの場合)
- 下水道料金 = 140円/㎥
- 上下水道料金 = 303円/㎥ になります
トイレで使用される 水道料金は
5.522 ㎥ × 303円 = 約1673円/ 月 になります。
年間で約2万円の水道代がトイレでかかっている計算になります。
40%水道代を節約できたら 年間 約8千円節約できる計算になります
東京での数値なので
各市町村の水道代に関しては
シャワーとお風呂と水道代の気になる関係 を参考にしてください。
●トイレの節水グッズ
・トイレの節水 ウォーターセーバー
¥1000前後
こちらのグッズはトイレで流す水の40%も節約できるという優れものです。
【商品の説明】
簡単にトイレの水量を節約できる優れものです。水洗トイレのタンク内のフロートバルブの上に載せるだけで節水できます。
【特 長】
◆取り付け簡単で、取り外しも可能です。
◆水量を調節できます。
◆水槽レバーを上げている時は水が流れ、手を離すと止まります。
【使用方法】
(1)トイレタンク内のフロートバルブに載せるだけです。
(2)水槽レバーを持ち上げている間だけ水が流れます。
●トイレの水量を節約
●水洗トイレのタンクの中に取りつけるだけで節水できる。取り外し可能
【大】の時やトイレットペーパーを多く使うときは、
長めにレバーを回しておかないと詰まりの原因となるので、注意しましょう。
取り付けることでレバーが重くなるので、いつもより長めにレバーを回すことを意識した方がよいです。
参照: トイレの節水 ウォーターセーバー
・水洗トイレ節水器ロスカット
¥2500
【商品説明】
取付簡単、トイレタンクに設置するだけで1回5リットル、年間約20,000円節約。
水圧はそのままでトイレの節水ができる。 メンテナンス不要で半永久使用!!
ロスカットは、TOTO方式、INAX方式いずれにも使用できる画期的な節水器です。
水圧・水流はそのままで、一度の排水で5L前後を確実に半永久的に節水します。シンプルな構造で取付も簡単です。
【仕組み】
通常、排水と同時に2~3Lの注水をしながらその水量も合わせて、タンク内の水が空になる寸前でフロート弁が下がり、排水口が閉じます。
ロスカットを装着することで、タンク内の水量を約30%残し排水口を早く閉じるため、排水量の節水と満水までの注水量も大幅に削減できます。
【注意】
ロータンク専用です。タンクの外側に排水レバーがあるタイプ専用です。
下記の方式には使用できません。
・ハイタンク式 (高い位置にタンクがある場合)
・フラッシュバルブ式 (水道管に直接排水レバーがあるタイプ)
・ボタン式 (レバー操作で排水をしないタイプ)
・節水機能付きタンク (節水機能が備わっているので本製品の効果はありません)
必ず、現在ご使用の排水タンク型式をご確認の上、ご使用ください。
参考: 水栓トイレ節水器ロスカット
・万能ロータンクボールタップ・スリムタップ
¥3200
こちらのグッズはトイレタンクの中の部品をすべて一式取り付け替えるようなグッズになります。取り付け替えることでタンク内の水位を調節して節水することが可能になります。
特徴としては、通常最後の方にちょろちょろと流れている水をピタッと止めるので、節水に効果的です。
水位が調節できるバルブが付いています。
このグッズはほとんどのタンクに取りつけることが可能ですが、取り付けできないタイプがあるので詳しくは下記参照サイトをご確認ください。
取りつけは難しいそうですが、説明書を見ると誰でも簡単に付けることができます。トイレの水の音が異様にうるさい場合や、いつまでも流した水が出ていて止まらない場合にはオススメです。
●トイレの給水タンクにペットボトルなどを入れるのはダメです
ペットボトルやビール瓶などを トイレの給水タンクに入れるのはいけません!
トイレの節水、と聞いたときに多くの方が想像するのは、
「ペットボトルやビール瓶、レンガなどをトイレのタンクに入れて、使用する水量を少なくする」というものがあります。
口コミや噂話、実家でやっていたなどの理由で勘違いしているようですが
この方法には、以下のような問題があるのです。
- 給水タンク内部部品に接触してしまい洗浄できなくなったり、水が止まらなくなる可能性がある。
- レンガやビール瓶のような硬いものを陶器タンクの中に入れると、陶器タンク自体を壊わしてしまう可能性がある。
- 必要水量が得られないことにより排泄物がきちんと水道管の先まで流されず詰まってしまったり、雑菌がわいて悪臭の原因になることがある。
節水どころかかえって修繕費などがかかってしまうということがよくあります。
そのため、正しい方法で節水することをお勧めします。
●トイレの暖房つき便座フタを閉めると どれだけオトク?
トイレの暖房つき便座
フタを閉める VS 開けたまま
ではどれだけ違うのか?
フタを閉める 方が
1シーズン 約 770円 おトク!
※ タンク中の水をヒーターで温める貯湯式の場合
座り心地のよい暖房つき便座。
コンビニやファミレス、喫茶店などのお店で暖房つき便座だと思って座ると
ヒヤッとして 心臓が止まるくらい驚いてしまう暖房つき便座、
今では ついているのが 当たり前で冬のトイレにはなくてはならない存在になっています。
ついつい、フタを開けたまましがちですが、
実はフタには断熱効果もあって、閉めたほうが節約できます。
さらに、便座の暖房も洗浄水も設定温度を低くすれば、それだけ電気代が節約できることを覚えておきましょう。
洗い方や料理方法で節約節水するキッチン!4,089円分削減できるお手軽方法 はこちら
お風呂で節約!体もお財布も温まる方法|水道料金とガス代を3万円以上節約する! はこちら
【まとめ】
今回ご紹介したすぐに実践できる方法とプロのアドバイスを使えば、
トイレで簡単に節水して生活費を節約することができます。
●正しいトイレの節水方法とは
1. 【大】【小】レバーで、流す水量を使い分ける。
2. 最新の節水型便器に取り替える。
3. 洗浄水の二度流しをしない。
特に1、3はすぐに実践できますので、家族全員でトライすると次の水道代請求日が楽しみになります。
●水回りのプロの経験が光る! トイレの節水方法
・風呂の残り湯をトイレの流し水に利用する。
・給水タンク内の浮き玉を調整し、タンクに貯まる水量を減らす。
・給水タンク内部フロート弁の鎖の長さを調整して便器に流れる水量を減らす
●トイレの水道代は年間約2万円?ちょっと計算してみましょう。
年間で約2万円の水道代がトイレでかかっている計算になります。
40%水道代を節約できたら 年間 約8千円節約できる計算になります
●トイレの節水グッズ
・トイレの節水 ウォーターセーバー
・水洗トイレ節水器ロスカット
・万能ロータンクボールタップ・スリムタップ
●トイレの給水タンクにペットボトルなどを入れるのはダメです
節水どころかかえって修繕費などがかかってしまうということがよくあります。
そのため、正しい方法で節水することをお勧めします。
●トイレの暖房つき便座フタを閉めると どれだけオトク?
フタを閉める 方が
1シーズン 約 770円 おトク!
コメント